takam16の本の棚
です。バーチャルですが......


 [はじめに]

自宅でのキーボード、マウスの入力に障害があるため、
職場からの共有PCより、隙をうかがって記事を発信しております。
記事はブログを始めた時から一貫してウィンドウズのメモ帳を通じて入力し、
フロッピーディスク等に保存したものをアメブロ記事作成欄にコピー&ペースト
しております。
コメントへの返信や他ブログ様への訪問は現在不可能なため、そして
文章のチェックがうまくできないために誤字・脱字・構成上の欠陥もたくさん
あるかもしれません。
その点、ご了承いただきたく存じます。

----------------------------------------------------------



直木賞の選考過程を改めて確認しておこう。

①関係者350人によるアンケート調査
↓
②文藝春秋社の社員数十名が下読み&議論し、評価し、候補作決定
↓
③海千山千の選考委員による2時間の議論・話し合いで受賞作決定



takam16の直木賞候補作予想

作品名 作家名 出版社 選出回数
魔王 伊坂幸太郎 講談社 2回ぶり4度目
死神の精度 伊坂幸太郎 文藝春秋 2回ぶり4度目
蒲公英草紙―常野物語 恩田陸 集英社 2回連続2度目
ネクロポリス 恩田陸 朝日新聞社 2回連続2度目
ハルカ・エイティ 姫野カオルコ 文藝春秋 4回ぶり3度目
はなうた日和 山本幸久 集英社 初選出
凸凹デイズ 山本幸久 文藝春秋 初選出
× こんちき あくじゃれ瓢六 諸田玲子 文藝春秋 8回ぶり2度目
おまけのこ 畠中恵 新潮社 初選出
沼地のある森を抜けて 梨木香歩 新潮社 初選出
× でいごの花の下に 池永陽 集英社 初選出
一枚摺屋 城野隆 文藝春秋 初選出
遠くて浅い海 ヒキタクニオ 文藝春秋 初選出
暗礁 黒川博行 幻冬舎 8回ぶり5度目
× 容疑者Xの献身 東野圭吾 文藝春秋 3回ぶり6度目
楽園の眠り 馳星周 徳間書店 4回ぶり5度目
女王様と私 歌野晶午 角川書店 初選出
× ニート 絲山秋子 角川書店 2回連続2度目
さよならバースディ 荻原浩 集英社 初選出
ポセイドンの涙 安東能明 幻冬舎 初選出
印の目安 ◎  ... 候補作濃厚 ▲  ... 可能性あり △  ... 一考の余地あり ×  ... 相対的に可能性低い 無印 ... 気になる程度 注  ... 同一作者のもう一方の作品に選出の可能性があり 前回の記事 において、次期直木賞の候補に 挙がりそうな20作品をこちらで勝手に選出した。 もちろん期限は11月30日までであり、末に新たな作品が出版されることは十分予想される。 予想の変更・加筆・修正も行わねばならない事態も起きうるだろう。 あくまでも参考程度の軽い気持ちで読んでいただければ幸いである。 これより以降は表を元に話を進めていく次第である。 見る限り、初選出なる作品が2分の1も占めている。すると、大いに勘に頼った 予想だなと言う意見があってしかるべきだ。 よって、候補作になりえる条件のようなものはあるのかというのが 今日のお題である。 134回直木賞の定義を確認する。 ・2005年6月~11月の期間中に新聞・雑誌・書籍にて発表された作品 ・ジャンルは大衆文学やエンターテインメント 2番目をもう少し噛み砕くなら、「読者に向けて書かれた作品」と言えるだろう。 一方で別路線の芥川賞の候補対象は純文学である。 純文学を噛み砕くなら、「作者が書きたいように書いた作品」と 位置づけるのがよいだろう。 つまり、どのように書いたら読者を楽しませることができるか、読者の心をとりこに するか、その視点で書かれていることが直木賞候補作には重要なのである。 次に、直木賞は最終選考委員達いわく、「新人作家のための賞」である。 しかし、新人とはいえ、デビュー作というわけにもいくまい。 そこで数作品かは商業出版されていることが原則である。 注)芥川賞は商業出版経験がなくとも候補作に選ばれる。   これが本当の新人作家のための賞!? または選ばれた作品が初の商業出版作であってもその作品が別の文学賞を 受賞していたり、候補作となっていることがポイントである。 例えば、表の6、7段目の山本幸久氏の作品を追ってみると、 2003年12月 「笑う招き猫」   集英社   ☆小説すばる新人賞 2005年7月  「はなうた日和」  集英社   2005年10月 「 凸凹デイズ 」  文藝春秋 2005年11月 「 幸福ロケット 」 ポプラ社 と出版されている。ポイントは「小説すばる新人賞」。 直木賞候補作となる方法のひとつに文学新人賞受賞の肩書きを持つ作家が非常に多い。 その最右翼が「小説すばる新人賞(主催は集英社)」である。 過去には 三崎亜記 熊谷達也 荻原浩 佐藤賢一 村山由佳 篠田節子 池永陽 と言った作家が受賞している。挙げた作家は池永陽、荻原浩以外は皆、 のちに直木賞候補となっており、実際に直木賞作家となった。 表に荻原浩や池永陽の名が入っている理由の1つはこれである。 「吉川英治文学新人賞受賞」受賞作家も、のちに直木賞候補に選ばれやすい。 恩田陸 伊坂幸太郎 福井晴敏 諸田玲子 宇江佐真理 山本文緒 真保裕一 浅田次郎 馳星周 宮部みゆき など見知った名前の連続だ。彼らものちに直木賞候補となっている。 文学賞にもレベルやランクが存在する。多くがそれらのステップを乗り越え、 次のステップへとやってくる。 上の表の初選出でかつ印のついている作家・作品はその一定のステップを 経ている。 そういうステップレースのような文学賞や新人賞はこの他にも存在する。 話を山本幸久氏に戻すと、受賞したという前提で、彼の以下の著作の 中から次期直木賞候補の対象になるのは、下の3つ。 2003年12月 「笑う招き猫」   集英社   ☆小説すばる新人賞 2005年7月  「はなうた日和」  集英社   2005年10月 「 凸凹デイズ 」  文藝春秋 2005年11月 「 幸福ロケット 」 ポプラ社 まずポプラ社の「 幸福ロケット 」は消える。 ポプラ社からの選出経験例がないからである。 このように出版社という理由でお呼びのかからない作品は実は非常に多い。 よって、「はなうた日和」「凸凹デイズ 」の2作品のいずれかが 候補作にふさわしく、あとはどちらが候補になるかは一次、二次選考委員の問題である。 自身の予想が◎や▲ではなく、△なのは、選ばれるには山本氏はやや経験不足 の感が否めないからだ。 以前にもお話したが、直木賞は主催が(財)日本文学振興会というところだが、これは 文藝春秋社が大きく関わっている。よって、文藝春秋の出版物が他社に優先される 傾向が確実に存在する。過去20年間で1度も候補作から外れたことはなく、 40回中(直木賞は1年に2度ある)半分以上は実際に文藝春秋作品が受賞している。 まあ身内に取らしたいという気持ちは人間の選ぶことだ。自然の成り行きであろう。 直木賞とはそういうものだと念頭に入れておけばよい。 そこで次に紹介するデータは、 「文藝春秋の出版作で直木賞を受賞した作家が初めて候補作に選ばれた時の出版社 はどこ?」 である。 しかしその前に、文藝春秋から初めて選ばれたとしても、その後お呼びがかからない 作家が多々いることは念頭に置いていただきたい。 その上で以下に示すと 133回 朱川湊人     文藝春秋 132回 角田光代     文藝春秋 131回 奥田英郎     講談社 131回 熊谷達也     ☆ 129回 村山由佳     ☆ 127回 乙川優三郎    講談社 126回 山本一力     ☆ 125回 藤田宜永     文藝春秋 124回 山本文緒     ☆ 122回 なかにし礼    文藝春秋 119回 車谷長吉     ☆ 113回 赤瀬川隼     文藝春秋 111回 中村彰彦     新人物往来社 111回 海老沢泰久    新潮社 109回 北原亞以子    ☆ 107回 伊集院静     ☆ 106回 高橋義夫     講談社 106回 高橋克彦     ☆ 104回 古川薫      雑誌「午後」 102回 星川清司     ☆ 101回 笹倉明      文藝春秋 100回 藤堂志津子    講談社  99回 西木正明     角川書店  97回 白石一郎     文藝春秋  94回 林真理子     角川書店 (データは過去20年間) 25例の文藝春秋社からの受賞作家(左)と、彼らが初選出された時の出版社(右) である。☆は、初選出でいきなりの受賞である。 ☆       9回 文藝春秋    7回 講談社     4回 角川書店    2回 新潮社     1回 新人物往来社  1回 雑誌「午後」  1回 また、☆の初選出でいきなり受賞した例を過去20年間、出版社別に表すと 文藝春秋    9回 講談社     4回 早川書房    3回 新潮社     2回 集英社     2回 角川書店    1回 マガジンハウス 1回 まずは他の出版社についてだが、 講談社が4回と多いのは、 こちら の記事 を参考にしてもらいたい。 注目は早川書房である。 20年間では過去3人。 114回 小池真理子 「花」 109回 高村薫   「マークスの山」 102回 原尞    「私が殺した少女」 早川書房での選出はこの3つしかないが、3つとも初選出でいきなりの直木賞受賞である。 しかし、最近10年近く選ばれていないのは気になる。 そして、やはり身内の文藝春秋。いきなりでの直木賞は9回でトップ。 初選出が文藝春秋で、受賞も文藝春秋の数も7回とトップ。 さらに、文藝春秋がいかに他社に冷たいかを表す資料を 次回用意したい。このデータはまさに驚愕である。